こんばんは。
今日もご訪問ありがとうございます。
ITスペシャリスト・プログラミング講師の
藤田 真一です。
情報化社会の変化の波にうまく乗るためにやってみること その5
として
「初期設定をしっかりやる」
ことについて書いています。
先週は
・まずパソコン・スマホ自体が古いものを使っている人は新しくしよう
情報化社会の変化の波にうまく乗るためにやってみること その5 「初期設定をしっかりやる」(2)【No.536】
という話を書きました。

速くストレスが少ない入力方法の練習に時間を投資する
受講生の大学生を見ていますと
年ごとに
いろいろな傾向があります。
ここ1~2年くらいは
ブラウザの使い方で悩む人や
検索すること自体が
できない人は減りました。
一方で
タイピングが苦手という人が
増えたように思えます。
スマホの影響かもしれないですね。
10年後、20年後は
わからないですが
少なくとも数年はまだ
キーボードから文字をタイプする方法が
主流でしょうから
少しでもタイピングを
速くしておくことは有益でしょう。
ストレスを感じないくらいには
しておかないと、それがネックで
できないことが増えてしまいます。
若い方は今のうちに練習してしまいましょう。
パソコンのローマ字入力ができるようになったら
パソコンのローマ字入力ができるようになったら
かな入力を試してみてもいいかもしれませんね。
私は今は
仕事でメールを書くときには
ローマ字入力ですが
ブログの原稿を書くときには
かな入力でやっています。
かな入力は
タイプするキーの数が少なくてすみます。
タイプするキーが少ないと
それだけタイプミスも減ります。
毎日記事をかくと
年間365記事書くことになります。
1つの記事を書く時間は
このくらいだから
年間だとこのくらい
などと計算してみると
少しでも速く
ストレスの少ない
入力方法に
こだわってみるのは
合理的です。
皆さんも
毎日よく使うツールを
気持ちよく使うために
できることはないか
考えてみるというのは
いかがでしょうか
私のかな入力の場合は
もう少し慣れてくるとローマ字入力のスピードに
追いつき追い越していきそうです。
それから
携帯電話での入力は
フリック入力が速いようですね。
私はあまり携帯電話で長文を
入力することはないので
あまりその恩恵は受けていないです。
最初は慣れないかもしれませんが
今後もその機械への入力を
多くやっていくなら
速いと言われる入力方法の練習に
時間の投資をしてみるのもいいでしょう。
時間リターンの大きな話も見つかるかもしれないですよ。
読んでいただいてありがとうございました。
今日も一日、お疲れ様でした!!